【初心者向け】NFTとは?わかりやすく解説!始め方・販売・購入・投資方法完全ガイド
- 2022.04.20
- 2022.04.24
- NFT

NFTに興味あるけど「調べても難しくてわからない」「始めるまでめっちゃ大変そう」って悩んでいる方、多いですよね。
この記事では、そんなNFTを始めたいクリエイターさん/NFTを作ってみたい、買ってみたい初心者さん向けに、NFTを丸ごと分かりやすく解説していきます。

2021年(令和3年)からNFTを実際に出品している私が、つまづきながらも始められた実体験をもとに解説します!
NFTにはじめて触れる方、専門用語ばかりで良く分からなかった方向けに『分かりやすく』解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!
初心者さん向けに詳しく書いているので長文です。
一度で読みきれない場合はブックマークしておき、時間の空いた時にお読みください。
初心者さん向けに分かりやすく書いているので、表現等が正確でない場合があります。
本記事を元にした投資や、情報の正誤の指摘はご遠慮下さい。
また、関連する取引については自己責任にてお願い致します。
目次
NFTとは?初心者向けにわかりやすく解説

時間がない方は『15秒でわかるNFT図解』をご覧ください
NFTとは何か?4つのポイントで解説します。
各項目から読みたいものにスキップしてください。
「NFTとは?」を一言で解説
NFTは『コピーや書換えができない「世界でひとつだけ」の証』を付けた一点物のデータのこと。
本物のデータとコピーとを明確に差別化し、希少性やコレクション価値を産む技術です。

- NFTの正式な表現は?
- 「Non-Fungible Token[ノン・ファンジブル・トークン](非代替性トークン)と呼ばれます。
『偽造できない“所有者証明”と“本物を証明する鑑定書付き”デジタルデータ』と言う意味です。
NFTになぜ価値が付くのか?
単なるTシャツと、自分の好きな有名人のサイン入りTシャツなら後者に価値がありますよね。
NFTの価値とはまさにそれで、他に替えのきかない希少性が価値の源です。


たしかに!「誰々のサイン入りなら大金を出しても欲しい!」ってコレクターいるよね。

NFTはその『サイン』の部分をブロックチェーンという技術を使ってコピー・書き換えできなくしてるんだ。
- ブロックチェーンとは?
- 仮想通貨やNFTの取引履歴が記載されたWeb上の台帳のようなもの。
台帳は世界中に散らばるシステムに監視されているので不正な書き換えがほぼ不可能。

本当に改ざんできないの?絶対?

地球上にあるNFTを管理してる全てのPCを同時ハッキング+書き換えするのは不可能だよね?
それができないと改ざんできない仕組みになってるんだ。
ブロックチェーンをもっと詳しく!わかりやすく解説
ひとつの取引の記録を1ブロックと数え、そのブロック同士を時系列順に鎖(チェーン)のように繋げていく技術なので『ブロックチェーン』といいます。
ひとつの記録・取引を改ざんや書換えするためには、より新しい取引記録・履歴をすべて改ざんしていくことになるため、事実上の書換えが非常に困難です。

出典:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 発行「平成27年度 我が国経済社会の 情報化・サービス化に係る基盤整備」 (ブロックチェーン技術を利⽤したサービスに 関する国内外動向調査)

今までのように決まった数のサーバーなどが取引記録を管理するんじゃなく、世界中に散らばる複数のシステムで分散的に管理されてるんだ。
それでもハッキングされたらどうなるの?
例えば、一部の取引記録がハッキングされても、他のシステムが同じ情報を保有しているので、改ざんや書換えができず、システムの停止も起きない仕組みになっています。
こうした信頼性の高さがNFTに希少性や所有者証明といった今までにない価値を与えています。
15秒でNFTを理解できる図解

まだよくわからない……
そもそも何なのかとか、なにができるかパッとわかるように説明してよ!

そんな忙しい人向けに15秒でわかる図解がこちら!

NFTと暗号資産の違いとは?
ひとことで言えば、同じものが存在するかしないかの違いです。

暗号資産を例えるなら同じ価値同士で交換できる『お金』。
逆にNFTはゲーム内に一本しかなくて他のものと交換できない伝説の剣のようなものだよ!
タイトル | 暗号資産(仮想通貨) | NFT |
違い | 同じものが存在する | 同じものが存在しない |
特徴 | 同じ価値同士で取引できる (例)1BTCと1BTCで交換できる | 同じものが無いので代替不可能 |
用途 | 暗号資産取引など | 他に替えがきかないアートや仮想空間上の土地、ゲームのアイテムなど |
NFTでできること
NFTを使ってできるようになることは以下の3つ。
ご覧になりたいものをクリックで各項目にスキップします。
上記をまとめた図解をご覧ください。

誰でも「世界で唯一」のデジタルデータを作成できる
今までは公開した途端にコピーされ、価値ゼロになっていたデジタル作品でしたが、NFTを使うことで『世界で唯一』のデータを誰でも作れるようになりました。
単なるデジタルデータに『希少性』や『所有者証明』という価値を与え、資産としての収益性を高めたところがNFTのすごいところです。

2021年に日本の小学3年生が描いた夏休みの作品を母親がNFT化したところ約380万円で売れたって話もあるんだ。
国内・海外どこでも取引・運用できる
NFTは世界中の人々が参加するNFTマーケットプレイスで作品を取引可能。
以前は国内や限られたコミュニティだけでしか取引できなかった作品を、いきなり世界レベルで売買・運用できます。
デジタル作品の資産化・投資運用ができる
希少性や真正性、信頼性はこれまで『現実に存在する物』にしかありませんでした。
しかし、NFTによってデジタル作品にも希少性や本物の証明を与えることが可能となり、現実の絵画や作品と同じように資産としての投資運用ができるようになったのです。
NFTの仕組み
NFTはその特徴を活用することでクリエイターが永続的に収益を得られる仕組みを実現しています。
NFTは『誰でも世界唯一のデータが作れ、クリエイターや個人が収益機会と利益を増やせる仕組み』です。

もっとかみ砕いて説明するね!
NFTはクリエイターの収益機会と利益が増える仕組み
NFT作品は転売されるたびに、原作者にもあらかじめ設定した割合で収益が入るしくみなので、原作者には継続的に収益が発生します。

例えばOpenSeaでの取引なら
ロイヤリティ収益を最大10%に設定可能。
たとえば30万円の作品が転売された場合、3万円分の利益が原作者にも入ってくる仕組み。

ブロックチェーン技術によって原作者への利益も永続的に発生する、うれしい仕組みだね。
しかも、これまでどんな人が作品を手にしてきたのか履歴をたどれるのは、現実の絵画には無いなんとも感慨深いものがあります。
- OpenSeaとは?
- 世界最大のNFTマーケットプレイス。月間流通総額が2021年8月に3650億円を記録。日本人クリエイターも多数参加・出品している大人気のNFTマーケットです。
>>さらに詳しく
【2022年4月19日 更新】最新のNFTトピックス
約1日でNFT作品取引量が372ETH(約1.2億円)超え!日本人若手NFTクリエイターKawaiiSkull氏の快挙
2022年4月現在、一番胸が熱くなる具体例としてはこちらです。
若干22歳の日本人若手NFTクリエイターによる『KawaiiSkull』氏のコレクションが、なんと約1日でNFTの作品取引量が372ETH(約1.2億円)超えという快挙を成し遂げました。
引用:NFT NEWS Japan.
EXILEの関口メンディー氏、世界的人気のNFT「BAYC」(Bored Ape Yacht Club)を48ETH(約2300万円)で購入!
2022年2月26日、EXILEの関口メンディー氏が世界的人気のNFT「BAYC」(Bored Ape Yacht Club)を購入したというもの。
引用:NFT NEWS Japan.
その時価、なんと48ETH。日本円にして約2,300万円という巨額の取引です。
NFTはなぜ注目されるのか?
NFTがなぜこれほどまでに注目されるようになったのか?それは世界を揺るがす、数多くの驚くべきニュースからでした。
海外のNFT注目事例
『NFT』という言葉を世界に知らしめた海外におけるNFTの注目事例を4つ紹介します。
米デジタルアーティスト・Beeple(ビープル)氏のデジタルアートが約75億円で落札
米デジタルアーティストのBeeple(ビープル)氏が2007年から5,000日間に渡って1作品ずつ作り続けた作品群を一つにまとめた『Everydays: The First 5,000 Days(毎日:最初の5000日間)』は2週間続いた競売で6930万ドル(約75億円)で落札され、NFTが世界的に注目されるきっかけを作りました。

引用:Christie’s
引用元:AFP通信BB News
Twitter創業者ジャック・ドーシー氏の最初のツイートがNFT化され約3億円で落札
2021年3月22日、米Twitter創業者ジャック・ドーシー氏がオークションに出品した同氏の初ツイートのNFTが291万5,835ドル(約3億1640万円)で落札。
ビープル氏の作品と並び、NFTという言葉が世界に広く認知される事件となりました。
ドーシー氏はさらに売上をすぐにビットコイン化し、アフリカ地域支援の非営利団体GiveDirectlyに全額寄付したとツイート。社会貢献に役立てています。


TwitterのドーシーCEOの初ツイートNFT、3億円超で落札 全額寄付
引用元:ITmedia News
ジャスティン・ビーバー氏が約1億5000万円でBAYC(Bored Ape Yacht Club)のNFTを購入
2022年1月下旬、ミュージシャンであるジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)氏が、BAYC(Bored Ape Yacht Club)というNFTコレクション作品の「Bored Ape NFT#3001」を約1億5000万円で購入しました。
世界のセレブから人気を集めている“Bored Ape Yacht Club”コレクション内でも史上7番目の高額取引だと言われています。

出典:OpenSea
CryptoPunks(クリプトパンクス) #5822が約27億円で落札
CryptoPunks(クリプトパンクス)は世界中で10,000体しか流通していない『最古のNFTプロジェクト』として有名なデジタルアートコレクション。
発行当初は無料で配布されていましたが、ナンバリングされた作品中の#5822が2022年2月12日、約27億円で落札され、世界的なニュースとなりました。

出典:Larva Labs Cryptopunks公式ページ

27億円って⁉︎いったい誰が買ったの?

Deepak Thapliyal(ディパク・サプリヤル)氏というブロックチェーン関連会社のCEOだって。スゴすぎ……
その時のCryptoPunks(クリプトパンクス)のbotツイートがこちらです。
日本のNFT注目事例
手塚プロダクションの「鉄腕アトム」デジタルアートNFTが120ETH(約5300万円)で落札
NFT事業を行う『double jump.tokyo』が手塚プロダクションと行った共同プロジェクト「From the Fragments of Tezuka Osamu」で出品された鉄腕アトムのモザイクアートが120ETH(約5300万円)で落札されました。

手塚プロではこの売上の10%をユニセフや、日本の子供のための組織へ寄付してるんだ。

とても素敵な取り組みだね!
NFTはこんな事に参加できるうれしさをユーザー側も感じられるんだね。
せきぐちあいみさんのVRアートが約1300万円で落札
2021年3月25日、VRアーティストとして活躍するせきぐちあいみさんのVRアート作品『Alternate dimension 幻想絢爛』が約1300万円で落札され、国内でも非常に大きな注目を集めました。

集英社が漫画『ONE PIECE』の活版印刷作品をNFT化し販売開始
集英社が展開する「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」というアート事業の一環で販売され、NFTを活用することで永続的なデジタルアートとしての漫画原稿の新しい価値を訴求しています。

出典:SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
NFTの市場規模
国内外での注目度が増しているNFT。
では、その市場規模はどれほどなのでしょう?
それは世界の誰もが予想し得ない速度で急激な成長を遂げているのでした。
NFTの市場規模は2021年1〜3月期だけで15億ドルを突破
NFTの市場規模は2018年の4,100万ドル(約47億円)から2020年には3億3,800万ドル(約338億円)まで増加、さらに2021年の1〜3月だけで15億ドル(約1,722億円)を突破。今後も伸び続けていく分野と予測されています。

引用:NFT(Non-Fungible Token) に関する動向:株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ
このデータとは別に、2021年通期でみると、世界最大級のNFTマーケットプレイス『OpenSea』の取引高は140億ドル(約1.6兆円)を記録。

市場の予想をはるかに超えた速さでNFT市場は急成長してるよ!
国内外の企業進出事例
国内外の有名企業もNFTに続々と参加し始めています。
NIKE(ナイキ) | 2021年12月にデジタルスニーカーなどを展開するNFTブランド『RTFKTスタジオ』を買収。NFT、メタバースに進出。 |
adidas(アディダス) | 2021年12月に同社初のNFTコレクション『Into The Metaverse(イントゥ・ザ・メタバース)』を発表。その日だけで2,300万ドル(約26億円)を売上。 |
Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン) | ブロックチェーンゲーム『LOUIS THE GAME』を発表。 このゲームにはNFTアートが30作品含まれており、そのうち10作品はデジタルアーティストのBEEPLE(ビープル)氏が制作したもの。 |
NBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション) | NBAプレイヤーのハイライトシーンを収録したNFT動画『NBA Top Shot』を展開中。ユーザー間で売買も可能で、NFTの取引量としても最大級の取引量を誇る。 |
TikTok(ティックトック) | 初のNFTコレクション『TikTok Top Moments』を発表。 |
LINE | NFT総合マーケットプレイス「LINE NFT」 4月13日(水)に提供開始。 |
楽天 | NFTマーケットプレイス「Rakuten NFT」を展開中。 |
GMOフィナンシャルホールディングス | NFTマーケットプレイス「Adam by GMO」を展開中。 |
それぞれ狙うターゲットや事業戦略は違いますが、NFTの驚異的な市場拡大に着目し、各企業共通して先行者優位のポジション取りと新たなビジネスの創造をスタートさせています。
知っておきたいNFTの問題点とリスク
注目度や期待も高まるNFTですが、話題性が先行して見落とされがちな部分も多いため、この項目では5つの注意点を紹介します。

NFT原作者の身分証明の問題
デジタルデータを取引するという特性上、マーケットプレイス上のアカウントが実在の人間と紐づいている必要がないという問題です。

NFTマーケットではこの問題に関連した詐欺・詐称問題が出始めていて、各市場での対策が始まってるんだ。
前述のOpenseaでは、NFT化したアカウントを持つ人間が、作品やデータについての詳細説明と関連するURLを貼付することができるようになりました。
NFTは所有権の取引であり、著作権・商標利用権は原作者のもの
誤解されやすい部分として、NFT取引で出品者→購入者間で移動する権利は所有権であって、著作権や商標利用権は原作者のものという仕組みです。

NFTを買うと「所有している」ことは証明されるけれど、だからといって「自分が原作者」と名乗ったり、勝手に商品化して販売してはいけないということだね。
- 著作権とは?
- 著作物と著作者の定義は著作権法で以下のように定められています。
第2条1項
この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
1号 著作物
思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
2号 著作者
著作物を創作する者をいう。

現実の絵画を買った時のことを考えたら、買ったから「自分が作者!」と言ったり、それを写真に撮ってマグカップにしたりできないもんね(笑)
法規制が未整備
現在、NFTは資金決済法上の仮想通貨にはあたらないと考えられていて、守るべき金融規制が整備しきれていない状態で各種事業が行われています。
法整備が追いつくまでは、事業者側の不正の可能性も無いとは言えないことも知っておくべきでしょう。
ガス代(手数料)の高騰
NFTを売買するマーケットプレイスの利用時に発生するガス代と呼ばれる手数料の高騰が問題視されています。
NFTを取引できる主要なマーケットプレイスは『イーサリアム』というブロックチェーン技術で運用・取引されており、イーサリアムを利用すると『ガス代』という手数料がかかる仕組みになっています。
筆者も経験しましたが、2021年(令和3年)末時点では世界最大級のNFTマーケット『OpenSea』への出品に1万円〜2万円前後のガス代(手数料)がかかることがありました。

2022年(令和4年)3月上旬の現時点ではかなり落ち着いてるけど、イーサリアムの価格変動でまたガス代が暴騰する可能性もあるんだ。

さっきから言ってるイーサリアムってなんなの?

今のところは『NFT取引に必要な仮想通貨』とか、仮想通貨の単位ぐらいのとらえ方でOKだよ!
- そんなんじゃ納得できない人向け『イーサリアム』とは?
- 簡単に説明すると大きく分けて2つの役割を持ったシステムです。
①世界第2位の取引量を誇る仮想通貨とその単位
例)1ETHと書いて「1イーサリアム」とか「1イーサ」と呼びます。
②人間に代わって契約・決済・不正防止を自動的に実行してくれるシステム
正しくは『スマートコントラクト機能を備えた分散型アプリケーションプラットフォーム』と呼ばれます。

上記の2番は要するに自販機と同じ。
お金を入れれば飲み物が出てきて売買契約が成立する的なものだよ。
しかし、最近ではこうしたイーサリアムのガス代高騰を受けて、以下のような動きが活発化しています。
各種NFTマーケットプレイスでのPolygon(MATIC)対応 | 『OpenSea』はじめ、数多くのNFTマーケットが売買時のガス代が無料になるPolygon(MATIC)というブロックチェーンに対応。イーサリアムをポリゴンに変換する時にしかガス代がかからない。 |
各種NFTマーケットプレイスでのSolana(SOL)対応 | イーサリアムより取引コストが安いブロックチェーンで取引処理も高速。NFTマーケットプレイスMagic Eden (マジックエデン)やSolanart(ソラナート)などでも採用。 |
HEXA(ヘキサ) | 国産のNFTマーケットプレイス。 出品、購入時のガス代が不要。日本円でNFTを取引可能。 |
コインチェックNFT(β版) | オフチェーンという技術を利用したNFTの取引に対応。ガス代不要。 |
Binance Smart Chain(バイナンス・スマートチェーン) | イーサリアムから派生して作られた独立型ブロックチェーン。ガス代がイーサリアムより格段に安価。 Binance NFT Market PlaceやBakerySwapなどで採用。 |

ちなみに2021年末から「歩いて稼げる」で話題を呼んでいる『STEPN(ステップン)』というアプリは、上記で紹介したSolanaブロックチェーン上に構築されてるんだ!
NFT作品を売却したときには税金がかかる
仮想通貨と同じくNFTアートなどを売却して得られた収益は『雑所得』となるので課税されます。
雑所得として扱われるのは、他の副業や収入源からとの合計収入で年間20万円以下まで。20万円以上の所得を得ている、もしくは見込みのある方は、確定申告を行う必要があるので注意が必要です。
NFTの価値下落リスク
絵画やアートと同じくNFTを投資の対象として見ている人々や投資家がいることに加え、新興市場特有の先行きの不透明さから、株式のように価格が大きく下落するリスクも考えておかなくてはなりません。
価値のついた現実のアート作品と違い、NFTは超人気作品以外、買い手が見つかりづらく価値が暴落した際に大きな損失をこうむることも注意をしておくべきポイント。
マネーロンダリングに悪用される危険性
前述のように法規制が後追いになっていることから、マネーロンダリングに悪用される可能性が指摘されています。
- マネー・ロンダリング(Money Laundering)とは?
- 日本語では「資金洗浄」と訳される言葉で、犯罪によって得た収益を、その出所や真の所有者が分からないようにして、捜査機関等による収益の発見や検挙等を逃れようとする行為を言います。
引用:警察庁 刑事局 組織犯罪対策部 組織犯罪対策企画課 犯罪収益移転防止対策「マネー・ローンダリングとは」より

美術品の取引を通じたマネーロンダリングや、テロ資金調達に関する米財務省のレポートも調べてみたよ。

米財務省は「距離に関係なく、瞬時に国境を越えて送金できることから、犯罪で得た収益の資金洗浄を目的とする人々に利用されやすい」という見解を示しています。

該当部分を和訳したよ!
万が一こうしたトラブルに遭わないよう、NFTを取引する時には信頼のおけるマーケットプレイスを利用しましょう。
コピープロテクトとは違う
注意しなくてはならないのは、デジタルデータ『自体』のコピーは可能であるということです。
コピー・改ざんができないのは“一点もの”や“数量限定”の『証明書』の部分であって、データ自体をコピーや改ざんから保護するようなものではありません。
コピー不可能な証明書に紐づけられたデータに価値を生み出すことから、収集価値、コレクション性を守るという意味合いが強いといえます。
その他の注意点やリスク

NFTやってみたいけど、色々怖い話聞いちゃったしさ……
仮想通貨よく分かんないし不安だよ…

私もNFTを始める前はずっとそんな感じだったよ!
その時の実体験や対策をまとめたこちらが役立つかも!
NFTで何が売れるのか?
結論から言えば「あらゆるデジタルデータに価値を付けて取引可能」です。
中でも以下のようなものは相性がよく、NFTの特長である『希少性』や『限定性』を与えることで収益・利益の可能性をグンと高めることができます。


今後の動きから目が離せないワクワクするものばかりだね!
デジタルアート作品
Beeple(ビープル)氏のデジタルアートが約75億円で落札された他、ワンピースの尾田栄一郎氏の描いたNFTアートが数量限定で販売開始。
ゲーム・ゲームキャラクター・レアアイテム
例えば、全世界で100本しか発売されないNFT証明書付ゲーム、自分が育てたゲームキャラクター、アイテムなどを取引することも可能に。
具体的にはVR空間内でNFT化されたアイテムを持ったり、売買できるゲーム『ディセントラランド(Decentraland/MANA)』が有名です。

仮想空間(メタバース)上の土地
仮想空間(メタバース)上の土地取引や賃貸、そこを使ったイベント開催なども可能に。
人気ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」でNFTを使った仮想区画が約1億6000万円という金額で売却された例もあります。

電子書籍
「原作者のサインを限定電子書籍に付与」「初版限定の電子書籍販売」や、ゲームのように本編の内容を販売後に追加・変更が可能に。
動画/VR動画
海外でも、幼い兄弟のホームビデオ「Charlie Bit My Finger」がNFT化され約8,000万円で落札され、話題になりました。
元はYouTubeに投稿され、8億8000万回という再生回数を叩き出していた動画です。
NFT化され、落札された現在はオリジナル動画は視聴できなくなっています。
※本記事に掲載しているのはコピーの動画です。
トレーディングカード
米プロバスケットボールリーグであるNBAが発行するトレーディングカード『NBA Top Shot』が人気。
累積取引総額はなんと7億8,000万米ドル(約900億円)以上の取引額になっています。

現実のブランド品や保証書
現実の洋服やバッグへNFT入りのICチップを埋め込むことや、NIKE初のデジタルスニーカー“AIR SMOKE 1”が5イーサリアム(当時 約124万円)前後で、販売開始からわずか9分で落札されました。
出典:OpenSea
NFTを売買可能なマーケットプレイス8選
ここではNFTを国内外のNFTを売買可能なマーケットプレイス8つを紹介。
各マーケットプレイスを一覧表化しました。
NFTマーケットプレイス8選 一覧表
名称 | 使いやすさ | 取扱いNFT品目 | 取扱い仮想通貨 | 対応ウォレット | 手数料 | 日本円の使用可否 | 月間売上高(※) | 月間ユーザー数/人(※) | 特徴・備考 |
![]() OpenSea(オープンシー) | (5 / 5.0) | ・アート/画像 ・コレクティブルアート ・動画 ・ゲームアイテム ・トレーディングカード ・ブロックチェーンゲームカード ・音楽 ・ドメイン ほか | ・ETH ・WETH ・SOL ・USDC ・DAI ・Polygon(MATIC) ・Klaytn ・XTZ | ・MetaMask ・Coinbase Wallet ・TrustWallet ・Portis ・Phantom 他 | 販売手数料:2.5% | 不可 | 26億4千万$ (3,336億円) | 489,796 | ・世界最大のNFTマーケット ・日本語にも対応 ・出品するステータス価値が高い ・イーサリアム取引時のガス代(手数料)が高い |
![]() Rarible(ラリブル) | (4.0 / 5.0) | ・アート/画像 ・ゲームアイテム ・音楽 ・写真 | ・ETH ・WETH ・Flow ・XTZ | ・MetaMask ・Fortmatic ・WalletConnect・Coinbase Wallet ・MyEtherWallet ・TrustWallet | 販売手数料:2.5% | 不可 | 164万$ (2億800万円) | 3,315 | ・良心的な価格帯 ・独自コントラクト(発行者名義でNFT化すること)で出品可能 |
![]() | (2.5 / 5.0) | ・アート | ・ETH | ・MetaMask | 販売手数料:15% | 不可 | 645万$ (8億1,500万円) | 3,398 | ・質の高い作品が多く揃う ・招待制で作品の価値が高まりやすい ・販売手数料が異様に高い |
![]() | (3.0 / 5.0) | ・アート/画像 ・ブロックチェーンゲームカード ・ドメイン | ・ETH ・WETH | ・MetaMask ・Coinbase Wallet ・WalletConnect | 販売手数料:2% | 不可 | 23億2千万$ (2,932億円) | 15,390 | ・OpenSeaに次いで世界2位の取引高をマーク ・Openseaに対して取引手数料が0.5%安い |
![]() Magic Eden(マジックエデン) | (3.5 / 5.0) | ・アート/画像 | ・Solana | ・Phantom ・Solflare ・Ledger ・Slope ・Soller(Extension) ・Clover ・MathWallet 他 | 販売手数料:2% | 不可 | 4,105万$ (51億8,800万円) | 95,991 | ・ガス代が安く、利用料金システムが分かりやすい ・取引の処理速度が非常に早い ・取り扱いのあるNFTのカテゴリーが狭い |
![]() HEXA(ヘキサ) | (4.0 / 5.0) | ・アート/画像 ・3Dアート ・動画 ・音声 ・ツイート | ・日本円 | ・不要 ・クレジットカードなどで決済 ・MetaMaskでのNFT購入も可 | 販売手数料:20%~30% | 可能 | ー | ー | ・無料でNFTを発行可能 ・仮想通貨、ウォレット、ガス代不要 ・NFT取引が日本円で可能 ・作品が売れたら20〜30%の手数料が発生 |
![]() コインチェックNFT(β版) | (3.5 / 5.0) | ・クリプトスペルズ/デジタルカード ・The Sandbox/LAND(土地) ・NFTトレカ ・Decentraland/土地、アイテム ・The Meebits(3Dキャラクター) | ・BTC ・ETH ・MONA ・LSK ・XRP ・XEM ・LTC ・BCH ・XLM ・QTUM ・BAT ・IOST ・ENJ ・OMG ・PLT | ・コインチェックNFT専用ウォレット ※NFTの出庫や入庫にはMetaMaskなどが必要 | 販売手数料:10% | 不可 | ー | ー | ・コインチェックの仮想通貨口座ユーザーなら誰でもNFTの出品、購入が可能 ・作品が売れた時には10%の手数料が発生する |
![]() 楽天NFT | (2 / 5.0) | ・アート/画像 ・トレーディングカード ・動画 | ・日本円 | ・不要 ・クレジットカード ・楽天ポイント | 販売手数料:14% | 可能 | ー | ー | ・有名企業・クリエイターから直接NFTを購入可能 ・クレカ、楽天ポイントで決済できる ・楽天NFT内以外にNFTを展示したり、持ち出したりできない |
※=売上高など実績の引用元:https://dappradar.com/nft/marketplaces / 集計期間:2022/3/15〜2022/4/15の1ヶ月間
OpenSea(オープンシー)

OpenSea(オープンシー)は、2022年1月の売上高は50億ドル(約5,845億円)に上る、名実ともに世界最大のNFTマーケットプレイスです。
多くの日本人クリエーターが数多く出品していることや、日本語にも対応していることから、国内外のNFT初心者に非常に人気が高いことも特徴です。
有名作品が多く出品されており「CryptoPunks」「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」など世界的人気を誇るNFTコレクションはOpenSeaに集中しています。
イーサリアム(ETH)・ポリゴン(MATIC)、Klaytn、Tezosなど、さまざまな仮想通貨での取引が可能です。
OpenSea(オープンシー)のメリット
- 世界最大のNFTマーケットの名にふさわしい有名・人気作品が多い
- ほぼ無料同然の作品から数千万円以上の超高額作品まで揃う
- 多くの日本人クリエイターが出品
- 日本語にも対応
- 出品することのステータス価値が高い
OpenSea(オープンシー)のデメリット
- イーサリアム(ETH)取引時のガス代が高い
- ポリゴン(MATIC)取引時の挙動が不安定
- 出品者数に対して購入者数が少ない
- 作品のクオリティにバラつきがある
Rarible(ラリブル)

設立は2020年と比較的新しいながらも、売上は2020年6月〜2021年6月の1年間で3,000倍に成長し、総売上高は1億5000万ドルに達するというNFTプラットフォームです。
売上高に関する引用:あたらしい経済「NFTプラットフォーム「ラリブル(Rarible)」約15.8億円調達、FLOWとの連携も」
こちらで取引すると『RARI(ラリ)』という独自のトークンが配布され、そのトークンを持つことでコミュニティの投票権が得られ、運営に関われるチャンスも。
イーサリアム、WETH(ラップドイーサ)、Flow、TezosでNFTを売買可能です。
Rarible(ラリブル)のメリット
- ユーザーにとって非常に丁寧で優しいつくりのサイト構成
- 良心的な価格の作品が多い
- 日本語に部分的に対応
- アート、コレクティブル、ファッション、ゲームアイテムなど幅広いNFTが揃う
- 独自コントラクト(発行者名義でNFT化すること)で出品できる
Rarible(ラリブル)のデメリット
- サイト訪問者数が少ない
- 対応している仮想通貨が少ない
- 日本語表示されないページが多い
Foundation(ファンデーション)

Foundation(ファンデーション)は、デジタルアートや写真を主に取り扱っている招待制NFTマーケットプレイス。
招待されたクリエイター、コレクターしか利用できないため、作品の質が高く、それゆえ価値が高まりやすいことが特徴です。
イーサリアムでの取引が可能です。
Foundation(ファンデーション)のメリット
- 質の高い作品が多く揃っている
- 招待制ゆえに作品の価値が高まりやすい
- 海外コレクターへのアプローチ力が高い
Foundation(ファンデーション)のデメリット
- イーサリアム(ETH)のガス代(手数料)が高い
- 全体的に高価格帯が多く、初心者向けでない
- 手数料が他のNFTマーケットに比べて高い
Looks Rare(ルックスレア)

ものすごい勢いで世界最大手のOpenSeaを追い上げる新興NFTマーケットプレイス。
トレーダーの数は少ないながらも今年2/14〜3/14での月間取引高は23億2000万ドル(約2,730億円)とOpenSea(同期間で27億5000万ドル)にも肉薄する世界2位の取引高をマークしています。
NFT購入・販売時に『Looks』という独自のトークン(仮想通貨)を受け取ることができ、OpenSeaよりもコストパフォーマンスの良さが目立ちます。

OpenSeaで3ETH以上の取引経験のあるユーザー(※)に対し、『ヴァンパイア・アタック』と呼ばれる、高額取引が見込めるユーザーの吸収を狙った『Looks』の無料配布を行なったり、色んな意味で話題のマーケットプレイスなんだ。
※2021年6月16日から2021年12月16日の期間指定あり
Looks Rare(ルックスレア)のメリット
- Opensea(2.5%)に対してLooksRare(2.0%)と取引手数料が0.5%安い
- NFT購入・販売時に『Looks』という独自のトークンがもらえる
- 『Looks』を保有することで将来的に運営に関わることができる
Looks Rare(ルックスレア)のデメリット
- サイトがすべて英語表記で分かりにくい
- 取り扱いのあるNFTが少ない
- 『Looks』がもらえるのはLooks Rareが認めたコレクションのみ
Magic Eden(マジックエデン)

Magic Eden(マジックエデン)は、OpenSea、Looks Rareを追走する、世界第6位の新しいNFTマーケットプレイスです(2022年3月現在 – 2/13〜3/13集計)。同月間での取引高は約63億円。
『Solana(ソラナ)』という仮想通貨を採用しているマーケットプレイスでは取引高世界一を誇ります。

ガス代も日本円で約数百円と非常に良心的で、イーサリアムの高額なガス代をさけたいユーザー流入が多い大手プラットフォームだよ。
Magic Eden(マジックエデン)のメリット
- ガス代(取引手数料)が安く、利用料金システムが分かりやすい
- 取引の処理速度が非常に早い
- クリエイターは審査制を採用しており、作品の質も平均的に高い
- 『購入・販売者の数』が最大手OpenSeaに次いで世界第2位
Magic Eden(マジックエデン)のデメリット
- サイトがすべて英語表記で分かりにくい
- 取り扱いのあるNFTのカテゴリーが狭い
HEXA(ヘキサ)

日本円でNFTの売買・取引ができるNFTマーケットプレイスで、Twitterアカウントとクレジットカードさえあれば取引開始可能です。
NFTが無料で発行でき、販売額に対して手数料がかかるシステムなので、もし売れなかったとしても料金が掛からない、NFT初心者にも参入しやすいプラットフォームといえます。
HEXA(ヘキサ)のメリット
- 無料でNFTを発行可能(仮想通貨、ウォレット、ガス代が不要)
- NFT取引が日本円で可能
- Twitter認証で発行者の透明性が確保されている
- サイトがすべて日本語表記
HEXA(ヘキサ)のデメリット
- 作品が売れた時には20〜30%の手数料が発生する
- HEXA以外のマーケットプレイスで転売された時は原作者にロイヤリティが入らない
コインチェックNFT(β版)

コインチェック株式会社が日本国内で初めて立ち上げたNFTマーケットプレイス。
コインチェックの仮想通貨口座を開設している方なら誰でもNFTの出品・購入が可能かつ、それらのガス代(手数料)が無料という画期的なプラットフォームです。

イーサリアムやビットコインに限らず、コインチェックで取扱いのある仮想通貨での取引ができることもポイントだね!
コインチェックNFT(β版)内では『Sandbox(※)』のLAND(ランド)と呼ばれる仮想空間上の土地や『CryptoSpells』のデジタルカード取引をはじめ、アイドルグループなどのNFTトレーディングカードなども流通しています。
※=仮想空間(メタバース)上で自分のキャラクターを操作して遊ぶゲーム
コインチェックNFT(β版)のメリット
- 出品、購入時のガス代(手数料)が無料
- コインチェック口座開設済であればすぐに多様な仮想通貨で売買・取引可能
- コインチェックNFT専用ウォレット(※)で安全・安心して取引できる
- 海外のマーケットプレイスに不安を感じる人におすすめ
※コインチェック口座開設すれば自動的に付いてきます。
コインチェックNFT(β版)のデメリット
- 作品が売れた時には10%の手数料が発生する
- 出庫手数料が0.01ETH〜かかる
- コインチェックでの仮想通貨口座開設が必須
楽天NFT

楽天グループが2022年2月25日に立ち上げたNFTマーケットプレイス。
クレジットカードを持っている方ならば誰でもNFTを購入でき、将来的にはデジタルアート、アニメ、スポーツなど幅広い分野のNFT出品が予定されている新しいプラットフォームです。
まだまだコンテンツ数は少ないながらも、円谷プロのアニメ「ULTRAMAN」NFTパックがオープン当日に即完売し、二次流通で高額転売されるなど大きな話題を呼びました。

ただし、プラットフォームの仕様が楽天NFT内に限定されたものが多くてちょっと閉鎖的かな・・・今後の改善に期待したいところ。
楽天NFTのメリット
- 有名企業・クリエイターから直接NFTを一次購入可能
- クレジットカード、楽天ポイントで決済できる
- NFT購入時に購入額の1%が楽天ポイントとしてもらえる
楽天NFTのデメリット
- 楽天NFT内以外にNFTを展示したり、持ち出したりできない
- 他のマーケットにNFTを転売できず、他のマーケットのNFTも持ち込めない
- 楽天会員を退会するとNFTも消える
- クレジットカードか楽天ポイントでしか決済できない
NFTの簡単な始め方
ここではNFTの簡単な始め方を以下の2つに分けて解説していきます。
項目をクリックすればスキップできます。
NFTの簡単な始め方
NFTアートの出品・販売/購入・取引の始め方
ここではクリエイターとしてNFTアートを出品・販売したり、コレクターとして購入・取引を始める場合の『始め方』について初心者さんにも分かりやすく解説していきます。
NFTアートの出品・販売/購入・取引を始める時の流れ
NFTアートの始め方を分かりやすく書くとこのような流れです。
『出品・販売』と『購入する』のとでは若干やり方が違うので、後述します。
❶ 仮想通貨取引所の口座を開設する
❷ 仮想通貨を入れる財布(ウォレット)を作る
❸ 仮想通貨取引所から財布(ウォレット)に送金する
❹ NFTマーケットプレイスに登録・ログインする
❺ NFTを売買する
より具体的な出品・販売/購入・取引それぞれの始め方
ここまではNFTアートの始め方の大まかな流れをご覧いただきました。
次は以下のリンクから皆さんのやってみたいものを選んでみましょう。
それぞれの具体的な始め方を解説した項目にスキップします。

でも、自分で絵も描けないし、どんなNFTを買ったら良いかもわからないし……
とりあえずNFTで稼げる方法とかあれば教えて欲しいんだけど?

「これをやったらNFTで確実に稼げる!」なんて方法はひとつもないけど、NFTを『活用』して稼ぐ、収益を得るための『方法』はいくつか紹介しているよ。
NFT関連の仮想通貨(暗号資産)への投資・売買の始め方
NFT関連の仮想通貨(暗号資産)に投資したり、それらを売買して稼ぐ方法です。
出品・購入以外でNFTを稼ぐ対象として見た場合、このやり方が一番シンプルで分かりやすく手数がかからない稼ぎ方ともいえます。
しっかりと情報を集め、検証、分析する力は求められますが、年々価値が上昇を続ける仮想通貨の将来的な成長を考えると挑戦しがいのある分野と言えるでしょう。
ビットコインや他にも魅力的な仮想通貨はありますが、ここではNFTに関連する仮想通貨にしぼってご紹介します。
NFT関連の仮想通貨(暗号資産)への投資・売買の始め方の流れ
NFT関連の仮想通貨(暗号資産)への投資・売買の始め方は、この2ステップです。
❶ 仮想通貨取引所の口座を開設する
❷ NFTに関連する仮想通貨の銘柄を選び購入する
すぐに口座開設を進めたい方は以下の記事をご覧ください。

ええ??こんなにサラッとで終わり?
こんなんで分かるわけないじゃん!?

もちろん投資・売買する際のポイントも次の項で解説するよ!
NFT関連の仮想通貨(暗号資産)に投資・売買する時のポイント5選
❶ 早期にリサーチ・投資をはじめる
❷ 時価総額をチェックする
❸ 将来伸びそうなNFTプロジェクトやゲームに関連した銘柄を選ぶ
❹ 『集客力』のある銘柄かをチェック
❺ 『汎用性』が高い銘柄かをチェック

早期にリサーチ・投資をはじめる
グラフは2020年1月〜2022年3月までの仮想通貨「イーサリアム」の価格推移です。

出典:CoinGecko
価格上昇による差益を狙うのであれば、なるべく早期から仮想通貨への投資を検討しておきましょう。
1日数百円から始められる仮想通貨の積み立てなどもあるので、1日1杯のコーヒーを我慢すれば気軽に仮想通貨の投資を始めることもできます。

まずは気になる仮想通貨の価格推移や、特徴、関連する話題、それによる値動きなどをおさらいしておこう。
時価総額をチェックする
値動きのチャートと合わせて、時価総額もチェックしましょう。
チャートの価格確認はもちろんですが、それだけでは不十分です。
たとえば市場に出回る通貨量が少ないと価格が上昇する傾向にあるので、見た目の価格は高いけれど、通貨量が少ないため総合的(時価総額的)に見ると価値は低く、需要が薄いということもあるからです。

仮想通貨の『価格』と『時価総額』と何が違うの?同じことじゃないの?

『価格』は前項のようなチャートの値動きのこと。
それに対して『時価総額』は、仮想通貨の『価格(時価)』×『発行されている通貨数量』のことだよ。
- 仮想通貨の時価総額の求めかた
- 仮想通貨の時価総額=仮想通貨の時価×仮想通貨の発行数量

うえっ……それ毎回計算すんの?めんどくさっ!

大丈夫!時価総額をリアルタイムで見られる『Coin Marketcap』があるので貼っておくね。
以下は『CoinMarketCap』という仮想通貨の時価総額がひと目でわかるサイトです。

将来伸びそうなNFTプロジェクトやゲームに関連した銘柄を選ぶ
次にNFT関連の銘柄を選ぶ場合、それぞれの仮想通貨がどんなNFTプロジェクトやサービス、ゲームに使われているのかをチェックします。
それらが将来的に価値上昇が見込めそうか、しっかりとリサーチ・分析した上で、購入を検討していきます。

将来伸びそうなプロジェクトやゲームに関連した仮想通貨を選んだら次は絞り込みだね。
『集客力』のある銘柄かをチェック
『集客力』を持っているか(将来的に見込めるか)も要チェックです。
例えば、さまざまなスポーツチームや、ユベントス、ACミランなどの有名なサッカーチームなどと提携しているChiliz(チリーズ)や、ブロックチェーンゲーム『SAND BOX』内で使えるSAND(サンド)といった仮想通貨は、すでに一定のファン層が存在するサービスと関連しており、集客力が高く、需要が期待できる銘柄と言えます。
『汎用性』が高い銘柄かをチェック
集客力の他に、「さまざまなNFTサービスに横断的に使えるか」という『汎用性』の高さも将来の需要を占う意味で重要です。
仮想通貨名 | 汎用性 | 特徴 | 時価総額 | 伸び率 | 問題点 |
![]() ETH(イーサリアム) | (4.5 / 5.0) | 世界最大のNFTマーケット『OpenSea』はじめ、様々なNFTプロジェクトの決済に採用。 | $366,285,040,345 | 2020年初頭の$110台→2021年11月$4,815まで急騰。現在は$2,500〜$3,000で停滞。 | 高額なガス代(手数料) |
![]() | (3.5 / 5.0) | MicrosoftやSamsungといった世界的企業、Minecraftと提携している | $1,334,999,607 | 2020年〜2021年にかけて約13倍以上に価格が急伸している | ゲームコンテンツの利用者数に価値が左右される |
![]() | (3 / 5.0) | スポーツ・エンタメ特化の仮想通貨。さまざまなスポーツチームと提携 各種スポーツクラブのファントークンと取引可能 | $1,423,596,230 | 日本のコインチェックとNFT事業で提携が発表された2021年1月〜3月の2ヶ月間で15倍以上に価格が高騰 | 日本国内での知名度が低い 国内取引所での取り扱いがない |
![]() | (4 / 5.0) | 処理速度が速くエンジニア側で開発しやすい仕様 イーサリアムで開発されているプロジェクトがFlowへ移行する可能性が高い | $2,105,458,607 | 2021年3/4に$39の価格をマークしたが、2022年4月現在は$6前後を推移 | 国内取引所での取り扱いがなく、購入が面倒 |
![]() | (4 / 5.0) | 仮想空間上で生活するゲーム『The Sandbox』内で利用する仮想通貨 ゲーム内のアイテム、土地などを取引する基軸通貨で、様々な世界的企業との提携が発表されている | $3,318,170,216 | 2021年10月末は$0.8前後だった価格が翌月の11/25には$8.4まで急伸 2022年4月現在は$2〜3を推移している | メタバース銘柄でもあるため、一時的な急伸に期待するのは危険。 認知度がまだ低く、価格の乱高下は続く見込み |
時価総額、価格推移に関する出典:CoinGecko / 2022年4月16日現在
ガス代(手数料)の問題はありますが、ETH(イーサリアム)はさまざまなNFTプロジェクトの決済に採用されています。
また、ENJ(エンジンコイン)はMicrosoftやSamsungといった世界的企業や、Minecraftとの提携に加え、数多くのサービスが同プラットフォーム上で開発中とされており、その汎用性の高さは、将来性を測る上で貴重な判断材料になります。
NFT関連の仮想通貨(暗号資産)に投資・売買する時の注意点
株式投資と同じく、仮想通貨(暗号資産)やNFT関連企業への投資・売買には価格変動による損失などのリスクがあります。

NFT関連の仮想通貨や関連企業への投資をする際の心構えや注意すべきポイントを理解しておこう!
価値が暴落するリスクもある
ガス代(取引手数料)の高騰
ウォレット(仮想通貨を入れておく財布)や取引所のハッキングリスク
価値が暴落するリスクもある
仮想通貨は価格変動が激しく、資金を何百倍にも増やせるチャンスがある反面、時には暴落して大損するリスクもあります。

出典:CoinGecko
グラフは2021年3月〜2022年3月のBTC(ビットコイン)の価格推移ですが、たった1年間でも最高値と底値で約450万円もの振れ幅があります。

こうした価格変動のリスクをきちんと認識し、生活に負担にならない金額を長期的目線で運用していくことが投資における基本スタンスだね!
ガス代の高騰問題
イーサリアムの需要・取引が盛んになると『ガス代』と呼ばれる手数料が急騰する問題があります。
2022年3月上旬現在では落ち着いていますが、わかりやすい例として2021年末にはNFTを初出品するだけで平均15,000円〜20,000円ほどの高額なガス代が発生していました。
#OpenSea 出品に #ETH ガス代
— Motechatte_Green_Tea (@motechatte) December 1, 2021
約200ドル掛かりました⛽💦
高いわ~😂
作品は随時更新してきます🖼️
OpenSea debut👏👏
👇👇https://t.co/QhvcaOKZpB
To keep updated.#OpenSeaNFT #NFTartists #NFT #NFTs #NFTcollection #NFTCommmunity #DYAnft #NFTJapan #art pic.twitter.com/nQ2gfFXACu
こうした問題を解消するため、NFTマーケットプレイス最大手の『OpenSea』はイーサリアムの代替となる『Polygon(ポリゴン)』と呼ばれる高速処理が可能なブロックチェーンを使用し、手数料を安価に抑える取り組みがなされています。

NFTアートをやらない人にはガス代とか関係なくない?

いやいや、NFTマーケットプレイス以外でもガス代が発生するポイントがあるから注意してね!
イーサリアムチェーン内で資産を移動する時
トークンの発行時
コントラクトを発生させるとき
引用:コインチェック株式会社「GAS Fee(Gas代 / ガス代)とはなんですか?」
ウォレット(仮想通貨を入れておく財布)や取引所のハッキングリスク
仮想通貨を保管しておく場所にも注意しましょう。
仮想通貨はWeb上で取引されるため、一旦オンライン上の財布『ウォレット』や取引所に格納されます。
ウォレットはパスワードや秘密鍵と呼ばれる高度な暗号技術によって中身の資産を守っていますが、それでもハッキングのリスクはゼロではありません。

まじで!?
うかうかウォレットに仮想通貨入れとけないじゃん!

そこで重要になるのが、オンライン接続されている『ホットウォレット』と、オフラインの『コールドウォレット』の使い分けなんだ。
取引時はすぐに『財布』として使えるホットウォレット、使い終わったら『銀行』に入れる感覚でコールドウォレットに入れるという習慣づけをしておくとセキュリティ性もアップします。
取引所も1箇所だけでなく複数契約しておくと、ハッキング対策として資産を分散させることもできます。
システムダウンなどである取引所が一時取引停止となった場合でも、その他の取引所では取引できるため、投資チャンスを逃すことが無くなります。

うーん、駆け足だったし、NFTはじめるまえにもう一回気になることを整理しておきたいな………
NFTで稼ぐ方法
NFTで稼ぐ方法は大きく分けて3つの方法があります。
ここではNFTで稼ぐ3つの方法それぞれを項目で区切り、自分で「稼ぎたい!」とか、「興味あるな」という項目をクリックすればわかりやすく解説した各項目までスキップできるようにしています。

いやいや、稼ぐとかその前にさ………

上記は「とっくにわかってる!とにかく稼ぐ方法を知りたいんだ!」という方は以下から知りたい項目をクリックしてね!
❶ 【作成・販売して稼ぐ】NFTを作りNFTマーケットプレイスで販売する
NFT作品の作り方を知りたい
❷ 【購入→転売して稼ぐ】NFTをNFTマーケットプレイスで購入・転売する
NFTの買い方・購入方法を知りたい
❸ 【投資して稼ぐ】NFT関連の仮想通貨(暗号資産)に投資・売買する
NFT関連の仮想通貨(暗号資産)への投資・売買の始め方を知りたい
NFTの作り方・作成方法
ここではNFTの作り方の流れや、具体的な作成方法を解説します。

作るのはいいけど、NFTで売れるものってどんなのがあるの?

デジタルの絵や音楽、動画、ゲーム内のアイテムなども売れるよ。
詳しくは『NFTとして売れるもの』を見てみてね。
自分で作ったNFTを売るというのは以下2つの工程に分かれています。
お好きな方をクリックして下さい。
- NFTを「作る」と「出品・販売する」とでは意味が違う
- ● NFTを「作る・作成」する
● 作ったNFTを「出品・販売」する
具体的なNFTの作り方・作成方法
ここではNFTアート、NFT音楽、NFT動画の作り方を解説します。

『NFT』と付くと難しそうだけど、NFTにする作業は一番最後の工程なんだ。
それまでは通常の「絵を描く」「作曲する」「動画を作成・編集する」とまったく同じだよ。
NFTを作る〜出品・販売までの流れ
以下がNFTを作成して出品・販売するまでの流れです。
アート、音楽、動画それぞれ作るまでの工程は違っても、出品・販売部分の流れはどれも同じです。
❶ NFTにする作品を作る/クリエイターに作成依頼する
❷ 仮想通貨口座を開設し、出品のための仮想通貨を用意する
❸ NFTマーケットプレイスで作品をNFT化し、出品・販売する
大まかには作成から出品・販売まで、このような手順で進めていきます。

初めての人には用語も多く、難しいところもあるけど、ひとつひとつ進めていけば必ず出品までこぎつけられるよ!いっしょに進めていこう!
NFTを作る3つの方法
NFT作品を作る方法は大まかに、自作/外注/プログラムで自動生成の3つです。
❶ 自作する
❷ クリエイターさんに制作を依頼する
❸ プログラムで自動生成する(※)
※3番の方法はデジタルアート限定の作成方法です。音楽・動画には当てはまりません。
NFTを自分で描く/作成する
ご自身でデジタルアートを描いたり、曲や動画を作れる方はすでに制作環境を持っていると思うので、通常通り『絵を描く』『作曲する』『動画を作る』と同じ工程で作品を作っていきましょう。
クリエイターさんに作成依頼する
自分で絵を描いたり、作曲、動画制作できなくても、そうしたスキルを持っているクリエイターさんにお願いして作品を作ってもらうこともできます。
❶ クラウドソーシングサイトなどでクリエイターさんを募集し、作成依頼する
❷ 知り合いのクリエイターさんと組んでユニットとして作成・販売をする
クリエイターさんに依頼するには、それぞれ良い点・悪い点もあります。
クラウドソーシングサイトやSNSでクリエイターさんを募集し、作成依頼する
ココナラやクラウドワークス、SNSなどでクリエイターさんを募集し、お願いする方法です。

星の数ほどのクリエイターさんからお気に入りの人を見つけ、作品を作り上げていくのは苦労もある。
でも、他では得られない達成感があると思うんだ。
- クラウドソーシングでクリエイターさんに依頼するメリット
- ● 自分の気に入ったタッチ・テイストのクリエイターさんを心ゆくまで探せる
● 自分で決めた予算の範囲内で依頼できる
● (事前の取り決めによるが)NFT販売時の分配金が発生しない
- クラウドソーシングでクリエイターさんに依頼するデメリット
- ● 作品の著作権放棄や分配金などの取り決めをしておかないとモメる
● クリエイターさんのクオリティにバラつきががある
作品の著作権や商標利用権の放棄、分配金の取り決めには細心の注意を払い、書面、または略式でもメールで取り交わしをしておきましょう。 もし仮にそのNFTに価値が出て売却した後に分配金を請求されたり、最悪訴えられる恐れもあります。
知り合いのクリエイターさんと組んでユニットとして作成・販売をする
自分の周りにクリエイターさんがいれば、その方にお願いするという手もあります。
知り合いなので、気兼ねなく相談できることと、イラストや音楽制作だけでなく販売方法や作品の展開なども話し合える点がメリットです。
- 知り合いのクリエイターさんに依頼するメリット
- 気兼ねなく依頼ができ、方向性や売り方の相談にも乗ってもらえる
● あなたの好みを知っているのでやりとりがスムーズ
● ある程度、柔軟に対応してもらえる
- 知り合いのクリエイターさんに依頼するデメリット
- ● クリエイターにも得意分野があるので、自分の望むテイストと違うとやりづらい
● 気兼ねがない分、距離感が近すぎて衝突する恐れもある
● 付き合いの度合いによって分配金をどうすべきか悩む
いわゆる「買い切り型」のクリエイターさんと違い、長いおつき合いになるので、作品が売れた時の分配金や、作品の販売方法、役割分担など、プロジェクトを始めてから揉めないよう事前にしっかりと取り決め、覚書として書面に残しておきましょう。
プログラムで自動生成する場合
ジェネレーティブと言われる作成方法で、海外のNFT市場ではこの方法で1,000〜数万体のNFTを自動生成し、一気に出品・販売するといったやり方が主流です。

前述したBAYC(Bored Ape Yacht Club)やCrypto Punksもこのジェネレーティブで制作されてるよ。
❶ パーツとなる画像を作成
❷ 画像を自動生成するプログラムを準備・インストールする
❸ パーツとなる画像を作成
❹ パーツ画像およびレアリティを設定する
画像制作経験のある方ならば、パーツとなる画像を作成するところまでは問題ないと思いますが、2〜4の工程はある程度プログラムの知識が要求されるので、エンジニアと組んで進めるやり方がおすすめです。
NFTを作成依頼する時の注意点
NFTを作る時や、クリエイターさんに作成依頼する時の注意点をまとめました。
著作権、肖像権、版権に気をつける
作品コンセプトやコレクションとしての設計をしっかり行う
著作権や分配金の取り決めをしっかり行う
クリエイターさんへの敬意を忘れない

当たり前のことですが、ビジネスとして行っていく以上、押さえるべきポイントをしっかりと認識しておこう。
著作権、肖像権、版権に気をつける
アーティスト本人に無断で作品がNFT化されて売られたり、本人が知らないうちに撮影された画像がNFT化されて取引されるなど、世界的にも著作権や、肖像権などの問題が出ています。
著名人やアニメ・ゲームなどのキャラクターを勝手にNFT化することなども完全にNGです。
作品コンセプトやコレクションとしての設計をしっかり行う
『制作してもらうこと』『作ること』が目的になってしまうと、せっかく作ったものの全く売れないということになりかねません。

自分でテーマやコンセプト、何を作ってもらうのか?をしっかり設計しない状態で、クリエイターさんに丸投げするのは絶対にやめよう!
著作権や分配金の取り決めをしっかり行う
前述した通り、制作してもらう作品の著作権や商標利用権の放棄、分配金の取り決めには細心の注意を払い、書面、または略式でもメールで取り交わしをしましょう。
NFTは所有権は立証されますが、著作権や商標利用権は制作者のものです。
クリエイターさんへの敬意を忘れない
依頼時は『お金を払うのだから何を言ってもいい』というような『上から目線』は絶対にNGです。
自分にはできないことをお願いし、それに対して精一杯の力で良いものを制作・応えてくれるクリエイターさんには敬意を持って接しましょう。

できあがったら出品してみよう!
NFTの販売・出品方法
初心者さん向けに一番代表的で日本語版もあるNFTマーケットプレイス『OpenSea』でのNFTの簡単な販売・出品方法を分かりやすく解説していきます。
NFTの販売・出品の流れ
以下がNFTの販売・出品の流れです。
出品する作品があるという前提で書いていますので、まだ作品が準備できていない方はこちらを参考に作品を準備してから読み進めてください。
❶ 仮想通貨の口座と財布(ウォレット)を作る→ウォレットに入金
❷ OpenSea(出品するお店)に登録
❸ OpenSeaでコレクションを作る
❹ NFTアートを登録・出品する手数料を払う
❺ NFTの出品完了

とはいえさぁ・・・流れはなんとなくわかるけど、これだけだとわかんないな・・・・

上の流れを図解したものがこれだよ!


もっと詳しく知りたい人は、私が自分で出品した時の実録をそのまま記事化している出品方法の解説もあるよ!
【画像付き】さらに詳しいNFTの販売・出品方法(保存版)「筆者が自分で出品した時の実録版」

あれ?NFTって画像、音楽、動画以外だと何が売れるんだっけ?

デジタルデータなら基本なんでも取引できるよ。
最近は仮想空間上の土地やトレカが増えてるかな。
詳しくは『NFTは何が売れる?』をどうぞ!
NFTの買い方・購入方法
初心者さん向けに一番代表的なNFTマーケットプレイス『OpenSea』でのNFTの買い方・購入方法を解説していきます。
以下がNFTの買い方・購入方法の流れです。
❶ 仮想通貨の口座を開設
❷ メタマスクでウォレットを登録・作成
❸ メタマスクに送金する
❹ OpenSeaでアカウントを作成
❺ NFTを購入する

ええぇ・・・?専門用語多くて流れだけ説明されてもわかんないし・・・・

筆者が実際にNFTを買ったときの流れを図解化したのがこれ。


もっと詳しく知りたい人は、筆者が実際にNFTを買った時の話をまとめてあるのでよかったら。
詳しくは『【実録】NFTの購入方法を詳しく解説』をご覧ください!
まとめ
今回はNFTに興味あるけど「調べても難しくてわからない」「始めるまで大変そう」と悩んでいる、クリエイターさん/NFTを作ってみたい、買ってみたい初心者さん向けに、NFTを分かりやすく解説しました。

この記事でわかることと合わせて、「読み飛ばした所」や「もう一度読んでおきたい」各項目へのリンクを貼っておくね!
もう一度確認しておきたいところだけスキップしてご覧ください。
ブックマークしておくと時間の空いた時に読めるのでおすすめです。

NFTは情報の更新速度がとても早いから、本記事もNFTのトレンドに合わせて更新していくよ!
NFT初心者の方におすすめのNFT関連記事
NFTをはじめるならコインチェック・ビットフライヤーがかんたん!
事前準備の多いNFTで、まず最初の難関『仮想通貨の口座開設』はアタマが痛いと思います。
コインチェックとBitflyerなら初心者でも最短10分で口座開設申請ができてしまうわかりやすさ。
それでいて口座開設は無料です!

私はどちらも口座を作ったけど、どちらも10分足らずで口座開設できたよ!

ちなみに初めての時ってどのぐらい入金した?

初回は10,000円ぐらい(笑)
ガス代の時価によるけど、高いものを買わなければ十分だと思うよ!
詳しくは以下のコインチェック、bitFlyer公式ページと、筆者が実際に口座開設した時の記事をご覧下さい。
-
前の記事
NFTは怖い?危ない?NFT初心者のお金やリスクの不安解決策 2022.02.18
-
次の記事
記事がありません