NFTアートが売れない7つの理由と売れるための条件7つを徹底解説!
- 2022.06.03
- 2023.03.08
- NFT

「NFTアートが売れない」「NFTアートが売れる条件や売り方を知りたい」というお悩みを解決します。

私自身がNFTアートを出品、購入した実体験からこの記事を書いています。
NFTアートが売れない7つの理由
NFTアートが売れるための条件7つ【NFTが売れないを解決】
有名NFTアートが売れた条件を分析すると、以下の7つのうち、必ずいくつかが含まれています。

どれも大事なことなので、ひとつずつしっかり解説していくよ
そのNFTを持つ価値や特典を付ける
- NFTアートが売れない理由1:単なるイラスト・デジタルアートになってしまっている
- ▶︎【解決策1】コンセプト・ストーリー設定する
▶︎【解決策2】NFT所有者への特典を付与する
▶︎【解決策3】コミュニティを形成する
コンセプト・ストーリーがきちんと設定されている
所有者が共感・賛同・楽しめる世界観・ストーリーを設定しているNFTコレクションはファンが多いです。
特に『NEO TOKYO PUNKS』は良い例です。

世界観はこの通りのカッコ良さ。
“私たちの東京を取り戻そう”
2050年、東京は欲望から生まれた仮想世界 “ブレインバース “に支配されていた。
支配していた。
永遠の命に執着する権力者たちの欲望から生まれた仮想世界、ブレインバースに支配されていた。
社会は分断され、市民は搾取されていた。
市民は搾取されていた。
“ブレインバースをハックせよ”
NEO TOKYO PUNKSの面々は、ブレインバースをハッキングしようとする。
しかし、そこには誰も知らない大きな問題があった…。

このテイストは『攻殻機動隊』とか『イノセンス』『PSYCHO-PASS』あたりが好きな人ならど真ん中だよね。
こうした世界観を設定することで、共感や賛同を創出できれば「●●のコレクションを持っている」といった所属欲求を満たせ、他のNFTとの価値の差別化ができます。
コミュニティへの参加資格などの特典を付ける
NFT所有者同士のコミュニティに参加できたり、原作者やクリエイターと直接話せるなどの特典をNFTに付与するということです。
『The Bored Ape Yacht Club(BAYC)』がわかりやすいです。

引用:OpenSea
この何の変哲もないサルのNFTを持っているだけで、世界的なセレブ達だけが入れるオンラインサロンやシークレットのNFTショップのアクセス権などの特典がついてきます。

NFTのそのものの価値や価格以上の「うまみ」があるってことだね
独自性・需要のあるものを作る
- NFTアートが売れない理由2:独自性・需要が無い
- ▶︎【解決策】どんなNFTが売れているのかリサーチする
どんなNFTが売れているのかリサーチ
どんなNFTが売れているか?話題になっているか?をチェックし、エッセンスを吸収しましょう。
● ひと目で何のコレクションか分かるインパクト
● 線・色味がはっきりしている
● 顔のアップや横顔、胸より上が描かれている

パッと見が重要!所有者同士の連帯感を感じられるものに売れ筋が多いよ!

例えばどんなのが売れてんの?
OpenSeaでのNFTトップセールスを見る(2022年6月1日時点)
SNSで積極的な情報発信を行う
- NFTアートが売れない理由3:SNSで情報発信・露出していない
- ▶︎【解決策1】Twitterでの定期的なツイート
▶︎【解決策2】取引ボリュームの高い英語圏、海外市場への発信を心がける
▶︎【解決策3】NFTクリエイター・関係者さんのTwitter宣伝枠を活用させてもらう
Twitterでの定期的なツイート
まずNFTをやるのであればTwitterは必須です。
やるだけで以下の5つの大きなメリットがあります。
● 情報の拡散力が強く、多くの人に見てもらえる
● 国内・海外を問わず、自分と作品をPRできる
● 国内外のNFT関係者と直接つながれる
● ファンと直接やりとり、意見や情報交換できる
● 広告料金がゼロ

国内外への情報の拡散力が超優秀!これでコストゼロはウマすぎる!
『ザイアンスの法則』で定期的なツイートを心がけよう
最初はスルーされても、以下のザイアンスの法則をもとに、定期的なツイートを心がけましょう!
これは、一般社会に限らず、様々なものに対して起こる効果でSNSも例外ではありません。
最初関心がなかったことが、何度も同じ事柄にふれると、それを肯定的に受け止めるようになる心理的効果
取引ボリュームの高い英語圏、海外市場への発信を心がける
日本国内への発信もしつつ、英語でも発信をすべき理由には以下があります。
● 日本国内のNFT所有者数割合は約2.8%とまだまだ非常に少数
● NFTの取引ボリュームが日本より格段に大きい
● 海外のインフルエンサー・投資家の拡散力を味方につける
NFTクリエイターにTwitterで宣伝してもらう
NFTクリエイター・運営者の中に、自身のリプライ欄を宣伝枠として開放している方がいます。
フォロワー数が多く影響力の強い方も行っているので、ぜひ参加してみましょう。
以下のようにTwitterの検索欄に『NFT 宣伝枠』で検索すればヒットします。


ただし、自分のNFTのリンクだけを貼るのは失礼なのでNG!
『使わせてもらっている』という意識と礼儀は持とう!
コレクションのイメージを統一させる
- NFTアートが売れない理由4:コレクションの統一感がない
- ▶︎コレクションのイメージを統一させる
NFTコレクションの基本の『型』を決めておき、肌色や髪色、小物で違いを出すのが主流です。
以下の『AZUKI』プロジェクトのように、イメージを統一することで所有者同士の仲間意識が芽生え、NFTユーザーの所属欲求を満たすことにつながります。

出典:Azuki

たしかに〜!
みんな絵が違うけど、テイストは一緒でかっこいい!!

逆に思いつきでテイストを決めずに作ってると、応援する側も何を応援したらいいかわからなくなっちゃうんだ
『一点もの・限定』などのプレミアム感を出す
- NFTアートが売れない理由5:プレミアム感・希少性が無い
- ▶︎【解決策1】一点物にしてプレミアム感を出す
▶︎【解決策2】供給量をしぼる
▶︎【解決策3】NFT出品時期を段階的に予告
一点ものにしてプレミアム感を出す
『世界に一つだけ』『同じものは二つと無い』という希少性に人間は魅力を感じます。

「人と同じものは欲しくない」というスノッブ効果を味方につける手法だね
他者の消費が増えるほど需要が減少する現象(他人が持っているものと同じものはほしくない)を指す。
引用:Wikipedia
このプレミアム感での好例のひとつが『Kawaii Skull』です。
20代のクリエイター“Kawaii Skull氏”が手がける1万体のコレクションで一つとして同じものはありません。

出典:OpenSea

い、1万体!?全部絵が違うの??

しかも、それをひとつひとつ手作りで作ってるんだよ。
そういう所にも貴重さを感じるよね!
供給量をしぼる
『金(Gold)』にたとえるとわかりやすいと思います。
値崩れせず一定以上の価値を保ち続けているのは、金(Gold)の産出量・供給量が決まっているからです。

供給過多だと価値が下がるので、市場動向をリサーチしながらリリースだね
NFT作品の出品時期を段階的に予告
上手に販売展開しているコレクションは、リリース時期を段階的に予告してプレミアム感をあおっていることが多いです。

プロダクトローンチと言って小出しの情報で期待値を高めていくんだ。
例えば、リリース日までをカウントダウンする手法はよく使われるよ。
🐒👑 #NeoSamuraiMonkeys 🐒👑 https://t.co/yDy2UIkV9E pic.twitter.com/uAZzaMcJUH
— ⬣ ベジまん|BHM公式サポーター🐒👑|HEXAアンバサダー (@vegenet_nft) May 23, 2022
見込み顧客を獲得し、発売に合わせて情報を小出しで発信していくことで、徐々に見込み顧客の購買への熱量を高めていくマーケティング手法を示す用語。
引用:Wikipedia
話題性を作る
- NFTアートが売れない理由6:話題性が無い
- ▶︎【解決策1】プレゼント企画(Giveaway)を行う
▶︎【解決策2】有名人やインフルエンサーへ直接アプローチ
プレゼント企画(Giveaway)を行う
TwitterでNFTを無料でプレゼントする企画(Giveaway)を行い、知名度を上げ、自身で話題性を作る施策です。

ぎ……ぶ?あうぇい??ってなに?

NFTの無料プレゼント!たとえばこんな感じ
♥️ #Giveaway を開催します ♥️
— Antique world(NFT) (@AntiqueworldNFT) May 30, 2022
『300名様ありがとう』感謝企画
下記のNFTを10名様にプレゼント- ̗̀🎁 ̖́-
応募条件は簡単
1️⃣ Follow @AntiqueworldNFT
2️⃣ ♥️いいね & Retweet
沢山の御応募お待ちしています!!
拡散して頂けると声あげて喜びます。#NFT #NFTGiveaway #NFTJapan #Giveaways pic.twitter.com/eYhyNzbvvW

あー!見たことあるかも!!

こうやって自分のコレクションを知ってもらうきっかけ作りをするんだ
Giveawayを企画・実行する
人気NFTクリエイターや運営者のツイートのしかたを参考に「どういうGiveawayツイートなら読まれるか?」を意識したツイートを作っていきましょう。

とはいえ、文章力ないし……どんな感じにしたらいいかな…??

人気クリエイターさんのエッセンスを取り入れたGiveawayのテンプレを作ってみたよ!よかったら使ってね!
🎉(コレクション名、または企画名) 🎉
『(コレクション名)』の(作品名)を●名様に#giveaway‼️
【参加方法】
✅フォロー @(自分のアカウント名)、@(協力者/関係者のアカウント名1)
✅❤️&RT
✅月/日(曜日) ●時●分まで
当選者の方にはDMさせて頂きます🙇♂️
ふるってご参加ください!😊
#NFTgiveaway
有名人やインフルエンサーへ直接アプローチ
話題性のある有名人やインフルエンサーに対して直接アプローチする方法です。

その有名人の方にとって『嬉しい・メリットになることは何か?』考えてから実行しましょう。

例えばどんな感じ?
二次創作を描いてツイートする
有名なところではイケハヤ氏がプロデュースする『CryptoNinja』の二次創作が盛んです。
このように様々なクリエイターが二次創作を行なっています。
【クリプト忍者スプラッシュ】
— かえで@NFT絵師 (@kaede_ukiyo) January 7, 2022
ついに発表!
あの話題のコレクションの二次創作
来週火曜日にGiveaway企画を開催
ここには出していない特別な作品を配布予定です。とってもお得なチャンスです。ぜひチェックしてくださいね!
盛り上がれNFT!#NFT #CryptoNinja pic.twitter.com/ojORdmpneO

そのコレクションのファンアートとか作ってツイートするってことか!

その通り!
インフルエンサーの目に止まればRT(リツイート)してもらえたり、そのコレクションのファンからの注目度もUPするよ。
その際にかならず原作者や運営者名の前に#を付けてメンションしておけば、さらに見てもらえる確度が高くなるでしょう。
“狙った”話題性づくりは難しいですが、日々の情報発信がチャンスにつながることもあります。
情報の受け手のことを考えた情報発信を積み上げていきましょう。
アイコンとして分かりやすく使いやすいものにする
- NFTアートが売れない理由7:アイコンとして使いづらい
- ▶︎【解決策】アイコンとして分かりやすく使いやすいものにする
NFTをSNSのアイコンにする人は多く、それを想定して作られているNFTがほとんどでしょう。
Twitterの小さいアイコンでもひと目で何かがわかり、使いやすいものは購入されやすいです。
Twitterでの見た目の違い
こちら2点のイラストはどちらも素敵なイラストです。


出典:イラストAC
しかし、Twitterのアイコンとして考えると、どちらが使いやすいかは一目瞭然です。

上記はイラスト自体の善し悪しでなく、あくまでもアイコンとしての使いやすさ比較です。

NFTはアイコンでの使用を想定して設計しよう
OpenSeaでのNFT売上ランキング
現に世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaでも、アイコン使用を想定したコレクションが売上上位を占めています。


確かに小さいアイコンでも何かがわかるものが多いかも!
NFTアートが売れた成功例を分析
売れたNFTアートはどんなもので、売れた背景にはどんな要素があったのか分析しました。

特に売れたNFTコレクションはコミュニティを重視してる所が多いんだ!
● Twitter・Discordによるファン参加型コミュニティを形成
● 購入者にとってプロジェクトに参加・所属欲求を満たせることが価値
有名なNFTコレクションを検証すると、下記の「NFTアートが売れるための条件7つ」のうちいずれかが必ず含まれています。
上記と照らし合わせながら有名なNFTコレクションが売れた背景を見ていきましょう。
売れた有名NFTコレクション分析一覧
NFTプロジェクト名 | ![]() Bored Ape Yacht Club(BAYC) | ![]() CryptoPunks | ![]() Azuki | ![]() CryptoNinja | ![]() Neo Tokyo Punks(NTP) |
NFTを持つことの価値や特典 | ・会員制オンラインサロン参加 ・ステータス感 | ステータス感 | 独自のコミュニティに入会可能 | ステータス感 | 今後メタバース上での3D展開 |
オリジナリティ・ニーズ | ー | ー | 和風の日本アニメのような雰囲気 | ー | クリエイター・NIKO24氏が描くサイバーテイスト |
SNSでの積極的な情報発信 | ー | ー | プロジェクトメンバーが盛んに情報発信 | TwitterでDiscord高頻度な情報発信 | DiscordやTwitterを中心に、NTPのメンバーが発信 |
コレクションの統一感 | 類人猿のイラスト | 唯一無二の統一感 | すべてテイストが統一 | 同じテイスト、ポーズで描かれ、統一感のある設計 | 近未来SF作品のようなテイストで統一 |
プレミアム感 | 10,000体限定 | 世界最古のNFTコレクション | 当初8700点→10000点に増加 | オリジナルの最低価格は13ETH(約430万円)と高騰 | 2022/3/26〜27で発売された2222体が2分で完売 |
話題性 | ジャスティン・ビーバーや世界的セレブが所有 | 最高約13.6億円で取引 | 8700点のNFTが3分で完売 | ファンアートとして二次創作も盛ん | 二次流通を含め売上高が750ETH(約3億円)突破 |
アイコンとしての使いやすさ | 遠目でもBAYCだとわかる | ひと目でステータス価値を示せる | Twitterアイコンでの使用を想定 | コレクションのネームバリューからも使いやすい | 見た目のインパクト・使いやすさ共にハイレベル |
公式ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Bored Ape Yacht Club(BAYC)

出典:Bored Ape Yacht Club(BAYC)公式サイト
コレクション概要
誰にでも同じコレクションだとわかる類人猿のビジュアルで統一されたNFTプロジェクト。
過去にジャスティン・ビーバー氏や、EXILE・関口メンディー氏が購入したことでも話題になりました。
CryptoPunks

出典:larvalabs.com公式サイト
コレクション概要
ピクセルアートで描かれた世界最古のNFTアートの一つと言われているNFTコレクションです。
世界中で10,000体しか流通しておらず、作品番号 #5822が2022年2月12日、約27億円で落札され、世界的なニュースとなりました。
Azuki

出典:Azuki公式サイト
コレクション概要
テーマカラーに小豆色を用い、特徴的な横顔を基調とした、どこか日本のアニメキャラクターを思わせる、世界でも有数のNFTコレクション。
クリエイティブの品質を担保しつつ、TwitterやDiscord上でプロジェクトメンバーの盛んな情報発信や交流によりコミュニティを形成したことがAzukiブランド価値を高めることに繋がっています。
CryptoNinja

出典:NinjaDAO公式サイト
コレクション概要
イケハヤ氏が主催する、アニメーションやゲーム化などの展開を計画している日本発NFTコレクション。TwitterやDiscordでも発信が行われ、二次創作を巻き込んだコミュニティにより人気が上昇。
最近ではCrypto Ninja partnersという新コレクションも話題を呼んでいます。
Neo Tokyo Punks

出典:OpenSea
コレクション概要
NEO TOKYO PUNKS(ネオトーキョーパンクス)」は、日本の近未来SF作品を想起させる世界観を持ったジェネラティブNFTコレクション。
2050年の東京を舞台に、権力者たちの支配するブレインバースという仮想空間をハッキングするという骨太のストーリー設定がされているプロジェクトです。

NFTが売れるための条件7つを意識して売れるNFTアートを作っていこう!
まとめ
今回は「NFTアートが売れない」「NFTアートが売れる条件や売り方を知りたい」というお悩みについて解説しました。

NFTアートが売れるための条件7つを見直してみよう!
NFTの出品や売買には仮想通貨と仮想通貨取引所の口座開設が必要です
【送金・即時入金手数料が無料※】GMOコイン公式ページから口座開設
GMOコインの詳細については公式ページから確認できます。
※日本円の大口出金手数料を除く
【取り扱い仮想通貨数 国内最大級※】コインチェック
公式ページから口座開設
コインチェックの詳細については公式ページから確認できます。
※2022年5月金融庁暗号資産交換業者登録対象、コインチェック調べ
-
前の記事
NFTって何?わかりやすく解説!始め方・販売・購入方法完全ガイド【初心者向け】 2022.04.20
-
次の記事
NFTアートの作り方|おすすめアプリBest4【スマホでできる・初心者OK】 2022.06.10